男が育児休業をとるべき理由と気をつけた落とし穴

育児

この記事でわかる内容

  • 育児休業を取るべき理由
  • 育児休業で気をつけたい落とし穴
  • 俺の実体験を交えたアドバイス

1. イントロダクション

育児休業を取るべきか悩んでいる?

分かる、分かるよ、その気持ち。

俺も最初はそうだった。職場の目は気になるし、どう育児に関わればいいのかも分からなかった。だが一つだけ言わせてくれ。育児休業を取ることは、家族のため、そして自分のための最高の選択だ。この記事では、俺が育児休業を通じて得たもの、そして実際に気をつけたことを正直に話す。

最後には、アナタも納得して一歩踏み出すはずだ。


2. 育児休業を取るべき理由

(1) 家族の不安を減らし、支えになる

まずこれが一番だ。俺も俺の妻も両親が遠方に住んでいる状況で、家族の支援が得られない状況だった。初めての出産で不安が大きかったのは当然だ。そんな中、俺が育児休業を取ることで妻は安心し、少しでも気持ちが楽になったと言ってくれた。そして積極的に家事育児に参加することで夫婦仲が良くなるというデータもある。取らない理由があるか?

アナタがそばにいるだけで、パートナーにとっては大きな支えになる。それが男としての役割じゃないか?

妻からみた男性育休の実態調査(満足度、家事育児の分担割合)〜とるだけ育休を防ぐには〜
近年、男性でも育児休業を取得することが当たり前になりつつあります。 一方で、「とるだけ育休」といった、父親側が育休を取得したにも関わらず、取得期間が数日と短かったり、育児や家事に関わる時間が少なかった

(2) 自分自身が成長できる

俺は人生で殆んど子どもと接した経験がなかった。正直不安もあった。でも実際に育児に関わってみると、子どもの成長の速さに驚かされたし、それに合わせて自分も成長するんだと感じた。赤ちゃんの生活ルーティンに合わせて生活し、妻と連携しながらやっていく。その連帯感も併せて家庭をさらに強くするんだ。

(3) 経済的な準備で安心を確保できる

育児休業を迷ってる理由に『金が心配だ』って奴も多いだろう。だがそれは準備不足の言い訳だ。俺は結婚当初から子どもができた時のために資産形成をしてきたし、育児休業給付金の制度も調べていた。アナタも少し計画的になれば、経済的な不安は十分に乗り越えられる。大事なのは、行動することだ。

早速、下記ホームページで確認だ!

育児休業給付について

3. 育児休業で気をつけたい落とし穴

(1) 職場での準備を怠るな

職場への報告は早めが基本だ。俺は妊娠が分かった段階で育休を取る意思を伝えた。そして、出産時期に合わせて申し送りや引き継ぎの準備を進めた。直属の上司と密に連携を取り、後任のサポート体制を整えたんだ。こうすれば『休むのはいいけど、仕事どうするんだ?』なんて言わせない。いや、言ったら○すぞ、の精神だ。

(2) 心ない言葉に惑わされるな

残念だが、まだ『男が育児休業を取るなんて』って言う奴はいる。俺も年配の上司に『そんなに休んでどうするの?』なんて言われたことがあった。でもな、そんな言葉は無視だ。アナタが家族のために育休を取ることに意味があるんだ。他人の価値観で自分の決断を曲げる必要は一切ない。


4. 育児休業を取ったことで得たもの

育児休業を通じて、俺は自分が何のために働いているのかがハッキリした。

家族と自分の幸せのためだ。それ以上に大事なものはない。仕事ももちろん大切だが、家族が幸せでないと本当の意味での成功なんてないと考える。それに、育児は子どもの成長だけじゃない。俺自身も成長できた。これは育児休業を取った奴にしか分からない感覚だ。


5. まとめ

最後に、この記事をここまで読んでくれたアナタに一つだけ言いたい。育児休業は子ども、妻、そして自分のための最高の投資だ。俺の後輩たちの中には、金の心配や制度の知識不足で育休を取らない奴も多い。でも、俺は声を大にして言う。絶対に取った方がいい 子どもと接する時間、妻を支える時間、それがどれだけ貴重かを知った時、アナタの人生観は変わる。俺は変わった。

育児休業を取るかどうか、悩む気持ちは分かる。でも、男なら迷うよりまず行動だ。まずはパートナーや上司に相談し、計画を立てるところから始めてみよう。この記事を読んだアナタなら、それができるはずだ。家族と向き合い、成長する時間を無駄にするな。育児休業を取って、一緒に新しい景色を見よう

コメント

タイトルとURLをコピーしました